9月18日から22日にかけて台湾?台北で“One Kobe Family”Global Fair 2025を実施しました。
本イベントはアジア諸国の協定校との関係を強化し、外国人留学生や本学学生の留学先の拡大を図るとともに、海外在住の卒業生(外国人留学生?日本人学生)との関係を強化することで海外における神戸大学同窓会の組織率向上を図ることを目的としたものです。期間中は、藤澤正人学長、玉置久理事?国際連携推進機構長、奥村弘理事?副学長、河合成雄グローバル教育センター長、中澤港国際連携推進機構アジア?オセアニア部門長?保健学研究科教授、余玟欣グローバル教育センター海外派遣教育部門特命助教のほか、企画部国際連携課、卒業生?基金課、学務部国際交流課職員が参加し、本学卒業生との同窓会イベントの開催や日本学生支援機構(JASSO)が主催する日本への留学説明会への参加、国立政治大学、国立台湾大学、台北医学大学への表敬訪問を行いました。
9月18日から19日にかけて、本学と大学間学術交流協定を締結している国立政治大学、国立台湾大学、台北医学大学を表敬訪問しました。
国立政治大学では、Ping Chieh Yeh氏(日本語文学系副教授兼系主任:Associate Professor, Chef)、山藤夏郎氏(日本語文学系副教授:Associate Professor)、Hsiang-Jung Chin氏(日本語文学系助理教授:Assistant Professor)の3名と学生交流を中心とした連携強化について意見交換を行いました。

国立台湾大学では、Andrew Tsung氏(Executive Director for International Affairs, OIA)、Chin-Kuo Chang氏(Associate Professor, Epidemiology and Preventive Medicine, Public Health)、Sheila Wu氏(Manager for Global Engagement, OIA)の3名と今後の連携強化の方針について意見交換を行いました。

台北医学大学では、Pei-Shan Tsai氏(Executive Vice President)他12名と医療創成工学分野を中心とした共同研究及び学生交流の実施について意見交換を行いました。

9月20日から21日にかけて台北世界貿易センターで開催された日本への留学説明会では神戸大学ブースを出展し、本学への留学経験のあるスタッフのサポートを得ながら日本への留学を検討している現地学生等へ本学の紹介を行いました。留学説明会には2日間で3,931名の参加があり、本学ブースにもおよそ230名の学生が訪れ、本学での生活や授業、奨学金等の経済支援制度など、多岐にわたる質疑応答が行われました。

9月20日に開催された同窓会には、本学の卒業生55名が参加、業種や卒業年次を超えた交流が活発に行われ、互いの近況報告や連絡先交換を通じて、母校や同窓生とのつながりが深まりました。

本学は、今後も教育?研究?社会連携の各面で両国間の交流と連携を一層推進します。
(企画部国際連携課)